top of page

VBAT-S で高める
「税務会計“実務力”」とは何なの?
-
簿記知識・試験対策といった、勉強知識ではない
-
実務上のミス・賠償リスクを防ぐ実務経験値
-
税制改正に対応した知識のアップデート
税理士・会計事務所の運営上、職員の実務教育で必須となるのは何でしょうか。
-
簿記資格や税理士試験における共通言語…
-
税理士有資格者にも負けない特定分野の専門性…
-
税務から派生するあらゆる周辺知識…
いいえ、どれも重要ではありますが…
事務所運営上「必須」なのは
ミスやクレーム、税賠事故を防止する知識と実務経験
たとえ幾ら新規売上を獲得してくる職員であっても、
担当顧客における税務会計処理や説明においてミス・誤った説明ばかり
行い、クレームや顧問先に対する賠償事故を発生させられては
事務所経営がもちません。
未経験から税理士・会計事務所へ入社し、
3~5年程度かけてようやく得られる各税目における
-
頻出基礎的な実務案件への対応力
-
滅多に発生しないがゆえに事務所全体でもミスをしやすい
レアケースでの経験値
さらに、毎年目まぐるしく変わる
-
税制改正に対応した最新知識へのアップデート
これらを短期間で「疑似体験」・「使える実務知識」
として得られるのが、職員の税務会計“実務力”を高める
「VBAT-S」です。
VBAT-Sの「実務力」とは?

1. 頻出基礎的な実務案件への対応力向上
2. レアケースの疑似体験でミスを事前対策
3. 毎年の税制改正に知識をアップデート



税務会計実務力を高める
VBAT Skills Testとは?
01
頻出基礎・ヒヤリハット事例・レアケースなど豊富な実務問題を配信
02
毎週8問・15分の解答・疑似体験で上がる経験値
03
税制改正における重要ポイントも出題
04
「実務力偏差値レポート」で回答結果を全国の職員と比較!
05
実務家による事業所向けコンテンツを動画で配信!

毎週8問の実務問題を職員様に配信

会計・法人税・所得税・消費税・相続税・その他税目(地方税、通則法等)
の6ジャンルから月間32事例以上の問題が出題され
会計事務所職員が陥りやすい実務のミスを疑似体験することができます!
実際に配信される問題はこちら!






解答送信後は採点画面で解説を確認!

解答送信後、すぐに採点と解説を確認できるので、
職員様の誤った知識を短いスパンで正すことが出来ます。
★配信問題は税制改正にも対応していますので、
職員の知識が昔のまま…といったリスクも防げます。

解答結果を全国比較した
「実務力偏差値」としてレポート!

週ごとに全国のVBAT-Sユーザー(会計事務所職員)と比較した
「実務力偏差値」レポートをメールでお届け。
職員様ご自身が今の実務レベルを定量的に認識し、
正しく成長へ向かうためのフィードバックとなります。

もちろん、管理者画面では職員様(解答者)全員の
「偏差値」と「どの問題で間違えたのか」を
確認することができます。

さらに、解答を継続※することで各税目ごとの偏差値も算出。
職員様ごとに税目別の得意(ミスをしにくい)・不得意(ミスをしやすいか)
を定量的に確認することが出来ます。
つまり「誰から何のミスが発生しやすいか」がわかり、
事務所内でのチェック体制や教育の方針を絞り込むことが出来ます!
※継続期間は1~3か月程度

実務家による事務所向けコンテンツを動画で配信!!
税務会計はもちろん、
助成金、補助金、融資、M&A、不動産、事業承継などの
スペシャリストが解説した動画をお届けいたします!
職員様に合わせて研修動画を視聴していただければ
具体的な研修になります!

「評価制度」として
活用することができる!
VBAT-Sで職員様の実務能力を「見える化」!
これまで感覚に頼っていた評価を、客観的データで裏付け!
人事評価や育成の強力なツールとして活用できます。
VBAT-Sで
実務経験値が上がる仕組み

さらに……
「実務力偏差値」を元にした
採用試験サービス&評価制度
「VBAT-R」を提供!!
-
より安全な新規採用
-
数字に基づいた評価制度を導入
することができます!

料金プラン
フリー
無料
解答可能ユーザー数:
1
ライト
¥2,750
(税込み)/月
解答可能ユーザー数:
5
ス タンダード
¥5,170
(税込み)/月
解答可能ユーザー数:
10
ビジネス
¥16,610
(税込み)/月
解答可能ユーザー数:
30
エンタープライズ
¥27,500
(税込み)/月
解答可能ユーザー数:
制限なし

ビジネスプラン以上はVBAT-Rを使用可能
申込み初月は無料です!
※申込月の月末まで
運営会社
株式会社ベリーベストサポートオフィス
〒331-0804
埼玉県さいたま市北区土呂町二丁目14番5号 中島ビル2階
bottom of page